心・体・社会をつなげる デタラメ研究所

健やかに生きる事を目指して…。

無知の知【「あー、それ知ってるよ」の落とし穴 】 ~群盲象を評す~

こんにちは、tomaです。

 

無知の知という言葉をご存知でしょうか。

哲学者のソクラテス氏が言った言葉だそうです。

 

自分自身が「無知」であることを

自覚していた方が、

新たな学びを得られるよね^^

 

という感じの教えです。

 

 

無知の知」って、

出来そうで出来ない事だと思いませんか?(;´∀`)

 

 

私は誰かの話を聞いてても、

「あー、それ知ってるよ」

とか、つい言っちゃいます(;´∀`)

 

同じような話でも、

人によって様々な視点や解釈がある事を踏まえると、

「あー、それ知ってるよ」

という返答はとても愚かなのかもしれません…。

 

 

 

👇図をご覧ください。

 

f:id:toma1990:20190614035839j:plain

この図は「群盲象を評す」というもの

(昔のインド人が考えたらしい)。

 

目の見えない人たちが、

それぞれ象の一部分を触って、

あれやこれやと言っています。

 

「ヤリだ」「ロープだ」「ホースだ」「木の幹だ」「壁だ」「うちわだ」

 

全体が見えている人にとっては

滅茶苦茶に感じますが、

 

それぞれが、

一部分の手触りだけで判断している事を考えると、

仕方がないと思います(;´∀`)

 

 

ここで重要なのが、

この6人の盲者たちが「私たちそのもの」だという事です。

 

 

私たちは、

全体が見えているつもりになって、

自信満々に「これはロープです」

とぬかしたりします。

 

 

他の人が「これは壁でして、つまり…」

と話し始めても、

 

「あー、それ知ってるよ。ロープでしょ(・∀・)」

と言って、

まともに聞く耳をもたなかったりします…。

 

 

お互いに深い所では話が全く噛み合っていないのに、

理解しあえていると勘違いし、

決して交わる事のない、

「言葉の一方通行」

が繰り広げられているのかもしれません…。

 

 

ちょっと言い方が悪いかもしれませんが、

私たちの会話は、本質的に、

「ボケた老人同士」の会話と、あまりかわらないのかも。

 

 

Aさん「今日はいい天気ですね」

Bさん「そうですね、みかんは甘くて美味しいです。」

 

みたいな…。

 

 

結構ゾッとしませんか。

 

 

 

だからせめて、

自分が盲目だという事を自覚したい。

 

つまり無知の知でありたいと、

私は思います。

 

 

 

「これはロープだ」

と思いつつも、

人の話をちゃんと聞いてみる。

 

すると、これは

ロープだし、ヤリだし、ホースだし、木の幹だし、壁だし、うちわだし、…。

という事が分かってくる。

 

 

1の事象に対して、1つの視点だけで判断するよりも、

6つの視点を持てた方が、

より本質に近づけるように思います。

 

 

直接「象」を見る事が出来なくても、

多角的に(多くの視点で)観る事で、

「ひょっとしたら、これは象なのかも…」

 

という事が類推できるかもしれません。 

  

 

 

だから、

「あー、それ知ってるよ」

が出てきそうになったら、

 

「ちゃんと聞いてみよう」

に変換してみたらよいのかも(´▽`)

 

 

きっと、

知らない世界が見えてくると思います(´▽`)

 

 

 

毎週、金土の夜9時~、シェア会してます(山梨県甲府市)。

参加したい方は、遊びに来てください👇

https://ameblo.jp/waku-chu-gyu-cafe/entry-12463419365.html